2023年10月のキャンペーン情報はこちら

【スタディサプリ】小学講座「理科」の評判は?どんな授業があるの?

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

スタディサプリの小学講座の内容を確認しておきましょう!

小学校の理科では身近な生物・植物のことから、天体や気候、科学的なことにも触れていきます。

実験などを通して、好奇心を発展させ、身近なことを科学的に理解をし学習していきます。

目次

スタディサプリ小学講座 理科の講師

スタディサプリ小学講座の理科の講師には2名の先生が担当されています。基礎と応用で担当される先生が異なります。

スタディサプリ小学講座理科「基礎」

スタディサプリ小学講座の算数「理科」は「冨山 篤」先生です。

大手進学塾の理科講師として長年教壇に立ち続けるとともに、テキストや公開模試の作成責任者も務めてきた中学入試&実験のプロフェッショナル。これまで多くの受験生に「合格」を届けてきたが、入試を通してだけでなく、子どもたちに科学する目を養えるような授業・実験を届けるべく、日々実践に励んでいる。

ゆっくりと丁寧に説明されているのが印象的です。 一見難しそうに感じることも丁寧な図解などと一緒に分かりやすく解説されています。

理科が苦手な子にも分かりやすく興味が持てるように、実際に実験を行ったり分かりやすい図を描いて説明されていいます。

スタディサプリ小学講座理科「応用」

スタディサプリ小学講座の理科「応用」は「相馬 英明」先生です。

大手進学塾にて、理科だけにこだわり、34年間教え続けた理科のプロフェッショナル。持てるノウハウは無限大。同塾内にて、最優秀教師賞7年連続受賞。近年では全国指導力コンテスト大会三年連続準優勝。つねに全力、全開、全速力を信条とし最高の授業を展開する。

切れのいい早いテンポのトークで授業を展開されますが、ぐいぐいひっぱっていってくれる先生です。

相馬先生の理科の応用は早めのスピードでテンポよく進みます。

とにかく楽しい授業です!難しいけど面白い「理科」を教えてくれる先生です。そして、しっかりと視聴している人の気持ちを釘付けにしてしまうような言葉も印象的です。

先生紹介の最後の言葉「君の理科を僕が変えるよ」。

理科の勉強がどれだけ面白いのか、ワクワクしてしまうようなメッセージですよね。

スタディサプリ小学講座「理科」の内容は?

スタディサプリの小学講座は教科書準拠ではありません。

理科も教科書に沿った内容ではないので、学校の授業と切り離して勉強をしたほうが良いかもしれません。

学習指導要領の各学年の学習内容には対応をしているのでお使いの教科書と照らし合わせて学習計画を立てると、学校の授業の予習・復習になりますのでお勧めです。

スタディサプリ小学講座理科 私の感想 [評価・口コミ]

スタディサプリ小学講座の基礎・応用両方とも視聴しました。

基礎の冨山先生はとにかく丁寧に、ゆっくりと説明されているのが印象的でした。

実際の実験を見ることができるので、テキスト教材にはない動画教材の強さがスタディサプリにはあるなぁ~。と感じました。

また、応用では相馬先生のスピード感のある授業が印象的です。スピード感はありますがポイントを分かりやすく、面白く解説されています。

これなら、多くの子が動画に食い入って見てくれそうです。

先生のリーダーシップ感が半端ないです。先生なら理科をなんとかしてくれそうな気がしました。

スタディサプリの理科の基礎と応用はタイプの違う先生の授業ですが、どちらも聞いてて面白かったです。

面白い授業はもう一度見たい、次が見たいと学習意欲がわくのでポイントが高いですよね!

スタディサプリ小学講座「理科」4年生

4年生の理科には基礎・応用と用意されています。

基礎 24講座

理科の学習で大切なことは、覚えることではなく、どうしてそうなるんだろう?なぜそうなるんだろう?といっしょうけんめいに考えることです。身のまわりで起こることには、必ず理由があります。この、理由について実験などを通して考えていきます。

1第1講 春のころ
2第2講 ヘチマの育ち方
3第3講 天気と気温
4第4講 電気のはたらき
5第5講 光電池のはたらき
6第6講 動物のからだのつくりと運動
7第7講 夏のころ・動物のようす
8第8講 夏のころ・植物のようす
9第9講 月の動き
10第10講 星の動き
11第11講 秋のころ 動物のようす
12第12講 秋のころ 植物のようす
13第13講 空気や水の体積と力
14第14講 空気の体積と温度
15第15講 水の体積と温度
16第16講 金ぞくの体積と温度
17第17講 水を熱したときの変化
18第18講 水を冷やしたときの変化
19第19講 水のすがたとゆくえ
20第20講 冬の星
21第21講 冬のころ 動物のようす
22第22講 冬のころ 植物のようす
23第23講 金ぞくのあたたまり方
24第24講 水や空気のあたたまり方

応用 30講座

基礎講座よりも、より発展的な問題をあつかいます。

1第1講 理科の入り口へようこそ
2第2講 水はとってもおもしろい
3第3講 鏡の中の不思議
4第4講 おふろに入って考えよう
5第5講 モンシロチョウのヒミツ
6第6講 こん虫はおもしろい
7第7講 ろうそくの炎をみつめよう
8第8講 春! 春! 春!
9第9講 夏! 夏! 夏!
10第10講 君も星座マスター
11第11講 地球から見る!!
12第12講 季節の星座はどう見える?
13第13講 月の不思議を
14第14講 月の形にひみつがいっぱい
15第15講 太陽の動きがおもしろい
16第16講 発芽する?
17第17講 つながる根とくきと葉
18第18講 身近な花のおはなし
19第19講 流れる水は何をする?
20第20講 天気はここから
21第21講 とける・とける・とける
22第22講 考えるてんびん
23第23講 見えない空気と見える水
24第24講 植物⇒バッタ⇒カエル⇒?
25第25講 秋に変(か)われ!生き残(のこ)れ冬を!
26第26講 まめ直ぶんのかん直
27第27講 僕らはみんな生きている
28第28講 見るから観るへ
29第29講 君を化学の入り口へ
30第30講 解決するのは君だ!!

スタディサプリ小学講座「理科」5年生

基礎と応用に分かれます。

基礎 24講座

理科の学習で大切なことは、覚えることではなく、どうしてそうなるんだろう?なぜそうなるんだろう?といっしょうけんめいに考えることです。身のまわりで起こることには、必ず理由があります。この、理由について実験などを通して考えていきます。

1第1講 天気の変化
2第2講 植物の発芽
3第3講 種子のつくりと養分
4第4講 植物の成長
5第5講 メダカの飼い方
6第6講 メダカのたまごの変化
7第7講 魚が食べているもの
8第8講 花のつくり
9第9講 花のはたらき
10第10講 台風と天気
11第11講 流れる水のはたらき
12第12講 流れる水と土地の変化
13第13講 流れる水の量と水のはたらき
14第14講 水の流れ方と水のはたらき
15第15講 ふりこのきまり
16第16講 ふりこの利用
17第17講 人のたん生
18第18講 水よう液と物のとけ方
19第19講 食塩のとけ方
20第20講 ホウ酸のとけ方
21第21講 水にとけた物のとり出し方
22第22講 電じしゃくの性質
23第23講 電じしゃくのはたらきの大きさ
24第24講 電じしゃくの利用

応用 30講座

基礎講座よりも、より発展的な問題をあつかいます。

1第1講 まめ電球を正方形へ
2第2講 指一本で配線図
3第3講 風のしくみと天気予報
4第4講 天気図がおもしろい
5第5講 天気に関する計算をしよう
6第6講 てんびんがおもしろい
7第7講 特しゅなつりあいを見ぬく
8第8講 ばね 自由自在
9第9講 もののあたたまり方、いろいろ
10第10講 熱量の計算をしよう
11第11講 星の動きを君の頭へ
12第12講 世界の夜空が動きだす
13第13講 月がみえるまで月を見よう
14第14講 日食と月食と
15第15講 金星・ヴィーナス・一番星
16第16講 花の分類マスター
17第17講 呼吸・蒸散・光合成
18第18講 音を見よう
19第19講 音の計算に強くなる
20第20講 徹底して反射
21第21講 小同大×虫=とつレンズ
22第22講 考える酸素
23第23講 二酸化炭素を解く
24第24講 燃えろ!
25第25講 銅はよいこに燃え上がる!
26第26講 しょうかするからだ
27第27講 じゅんかんするからだ
28第28講 けつえきだからだ
29第29講 ゆがむ・かたむく・きれる地層
30第30講 ボーリングしようか?

スタディサプリ小学講座「理科」6年生

基礎と応用に分かれます。

基礎 26講座

理科の学習で大切なことは、覚えることではなく、どうしてそうなるんだろう?なぜそうなるんだろう?といっしょうけんめいに考えることです。身のまわりで起こることには、必ず理由があります。この、理由について実験などを通して考えていきます。

1第1講 物の燃え方と空気
2第2講 物が燃えるときの空気の変化
3第3講 動物の呼吸と空気
4第4講 食べ物と養分
5第5講 血液のはたらき
6第6講 植物の成長と日光
7第7講 植物の成長と水
8第8講 生き物と空気のかかわり
9第9講 生き物と食べ物のかかわり
10第10講 生き物と水のかかわり
11第11講 太陽と月のちがい
12第12講 月の形の変化
13第13講 地層のでき方
14第14講 火山のはたらき
15第15講 地層の調べ方
16第16講 地層の変化
17第17講 てこのはたらき
18第18講 てこのはたらきのきまり
19第19講 てこの利用
20第20講 水よう液の性質
21第21講 金属と水よう液
22第22講 電気のつくり方
23第23講 電流と熱
24第24講 人と環境
25「2020年度教科書改訂」魚が食べているもの
26「2020年度教科書改訂」光電池のはたらき

応用 30講座

基礎講座よりも、より発展的な問題をあつかいます。

1第1講 いろいろな水溶液
2第2講 水溶液のルールを見つける
3第3講 完全中和をグラフで
4第4講 水溶液の発熱を計算する
5第5講 電気抵抗 自由自在
6第6講 明るさはこれだけ!!
7第7講 発熱のヒミツ・電電抵抗
8第8講 磁力線で見えること
9第9講 コイルを使って
10第10講 ふり子がおもしろい
11第11講 落とす・転がる・ぶつける
12第12講 どこでも支点
13第13講 重心はどこ?
14第14講 ばねを極める
15第15講 浮力が絶対好きになる!
16第16講 浮力がおもしろい!!
17第17講 滑車の解き方1・2・3
18第18講 僕と滑車と輪軸と
19第19講 ばねがあるだけで
20第20講 つながる植物 つながる森林
21第21講 太陽は燃えているか?
22第22講 動き出せ!世界の太陽!
23第23講 けいさんするからだ
24第24講 重さでうすめる・体積でうすめる
25第25講 マグマの名前 くろおだこうおん
26第26講 動物のおもしろい行動
27第27講 カガクをミガク
28第28講 まだ見ぬ地学を解く
29第29講 気づく力学
30第30講 やっぱり理科が好き!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学生~小学生の母やってます。

目次