スタディサプリの小学講座の「算数」の内容を確認しておきましょう!
小学校の算数は中学・高校の数学に繋がる大切な科目です。
小学校の算数なんて・・・と思っていませんか?小学校4年生頃には算数でつまづいてしまう子も多いそうです。
そのつまづきからどんどん遅れが出てしまい・・・。ということもありますので、早目のフォローが必要になってきます。
スタディサプリ小学講座はとても分かりやすい丁寧な説明で、どんな子にも理解ができるような授業になっています。
スタディサプリ小学講座 算数の講師
スタディサプリ小学講座の算数の講師には3名の先生が担当されています。入門・基礎・応用で担当される先生が異なります。
スタディサプリ小学講座算数「入門」
スタディサプリ小学講座の算数「入門」は「加固 希支男」先生です。
1978年東京都生まれ。立教大学経済学部経済学科を卒業し、2007年まで一般企業での勤務を経験した後、明星大学通信教育部にて小学校教諭免許を取得。2008年に杉並区立堀之内小学校教諭、墨田区立第一寺島小学校教諭を経て、2013年より東京学芸大学附属小金井小学校教諭。2012年7月に自身が所属する志の算数教育研究会(志算研)の共同研究が「第61回読売教育賞最優秀賞」(算数・数学教育)を受賞。日本数学教育学会算数教育編集部幹事。
口調がとてもはっきりしていてわかりやすい!
難しいこともわかりやすく、親しみやすい印象の先生です。
4年生からの算数は急に難しくなり、勉強についていけなくなる子もいます。加固先生なら分かりやすく教えてくれます!
スタディサプリ小学講座算数「基礎」
スタディサプリ小学講座の算数「基礎」は「尾崎 正彦」先生です。
算数授業改革・学校改革で教育奨励賞文部科学大臣賞をはじめ数々の賞を受賞。子どもが愉しみながら、思考力・表現力を鍛える算数授業の創り方を学ぼうと、公開授業や講演会では教室からあふれるほどの教師が集まる。全国の多数の小学校にも指導者として招かれる。
優しい口調で問いかけながら授業を進められるのがとても印象的です。
絵を使ったり、説明を省略することなく分かりやすく解説してくれる、とても丁寧に教えてくれる先生
算数の楽しさ、愉しさを勉強することを強調されています。算数のおもしろさを分かりやすく教えてもらえそうですね。
スタディサプリ小学講座算数「応用」
スタディサプリ小学講座の算数「応用」は「繁田 和貴」先生です。
久我山、西永福、下高井戸、駒込、日吉にある、中学受験に強い完全1対1の個別指導塾TESTEA(テスティー)塾長。開成中・高を経て、東大経済学部卒。小学生時代に有名進学塾SAPIXで3年連続1位を保ち続け、中学受験では開成、筑駒、慶應、灘、全て合格。15年間で3000人以上の指導経験があり、生徒のモチベーションを高め、勉強法を次々改善していく高い指導力と人間的魅力で生徒・保護者からの信頼は絶大である。通称「開成番長」。
基礎の尾崎先生と比べ話すスピードが速いのですが、切れのある話し方で簡潔で分かりやすい説明をされています。
勉強は能力差ではなく「やり方の差」。集団で授業を受けると必ず理解できていない子が出てくる。でも、個々に指導をすれば理解できることが大半であると。
映像の授業は直接指導はできないけれど、できるだけ丁寧な説明をしているので分からなかったところ、聞き逃したところを繰り返し聞くことができるから個別指導と同じような指導が可能だと説明されています。
スタディサプリ小学講座「算数」の内容は?
スタディサプリの小学講座は教科書準拠ではありません。
算数も教科書に沿った内容ではないので、学校の授業と切り離して勉強をしたほうが良いかもしれません。
学習指導要領の各学年の学習内容には対応をしているのでお使いの教科書と照らし合わせて学習計画を立てると、学校の授業の予習・復習になりますのでお勧めです。
スタディサプリ小学講座算数 私の感想 [評価・口コミ]
算数ってあるパターンがわかれば、解けてしまう問題が多いですよね。
自分ですぐに解けない場合、その考え方を分かりやすく教えてもらえるかどうかがつまずきを無くし発展させることができるかどうかのポインとになると思います。
小学6年生の第14講 ならべ方と組み合わせ方 を視聴してみました。
小学校の時「ならべ方と組み合わせ」が苦手でした・・・。40歳を過ぎた今でも覚えてくるくらいですから相当苦手で嫌いだったんだと思います(;^ω^)
スタディサプリを視聴してみて、、、スッキリしました♪
先生がこんな方法もあるよね、でもこんな方法もあってこっちの方が簡単だよね。といろんなパターンを教えてくれる。そして、図で示し丁寧に教えてくれるのが印象的でした。
質問ができないのはデメリットになるけど、繰り返し聞きなおしすることができるから、理解できないところが少なくなりそう
スタディサプリ小学講座「算数」4年生
4年生の算数には入門・基礎・応用と用意されています。
入門 36講座
学校で学ぶ算数の内容を丁寧に解説した講座です。
1 | 第1講 折れ線グラフと表① |
2 | 第2講 折れ線グラフと表② |
3 | 第3講 折れ線グラフと表③ |
4 | 第4講 角の大きさ① |
5 | 第5講 角の大きさ② |
6 | 第6講 わり算の筆算(1)① |
7 | 第7講 わり算の筆算(1)② |
8 | 第8講 わり算の筆算(1)③ |
9 | 第9講 垂直・平行と四角形① |
10 | 第10講 垂直・平行と四角形② |
11 | 第11講 垂直・平行と四角形③ |
12 | 第12講 小数② |
13 | 第13講 大きい数のしくみ① |
14 | 第14講 大きい数のしくみ② |
15 | 第15講 わり算の筆算(2)① |
16 | 第16講 わり算の筆算(2)② |
17 | 第17講 わり算の筆算(2)③ |
18 | 第18講 がい数の表し方① |
19 | 第19講 がい数の表し方② |
20 | 第20講 計算のきまり① |
21 | 第21講 計算のきまり② |
22 | 第22講 面積のはかり方と表し方① |
23 | 第23講 面積のはかり方と表し方② |
24 | 第24講 小数のしくみ① |
25 | 第25講 小数のしくみ② |
26 | 第26講 小数のしくみ③ |
27 | 第27講 小数のしくみ④ |
28 | 第28講 ともなって変わる量① |
29 | 第29講 小数のかけ算とわり算① |
30 | 第30講 小数のかけ算とわり算② |
31 | 第31講 小数のかけ算とわり算③ |
32 | 第32講 分数① |
33 | 第33講 分数② |
34 | 第34講 直方体と立方体① |
35 | 第35講 直方体と立方体② |
36 | 【2020年度教科書改訂】かんたんな割合 |
- 第1講 折れ線グラフと表①
-
チャプター数3 折れ線グラフをどのような場合に使うか、折れ線グラフの書き方
基礎 30講座
「どうしてこうなるのか?」という問いを大事にしながら、思考力を育てます。
1 | 第1講 大きい数① |
2 | 第2講 大きい数② |
3 | 第3講 おれ線グラフ① |
4 | 第4講 おれ線グラフ② |
5 | 第5講 角① |
6 | 第6講 角② |
7 | 第7講 いろいろな四角形① |
8 | 第8講 いろいろな四角形② |
9 | 第9講 1けたでわるわり算① |
10 | 第10講 1けたでわるわり算② |
11 | 第11講 小数① |
12 | 第12講 小数② |
13 | 第13講 2けたでわるわり算① |
14 | 第14講 2けたでわるわり算②,倍の見方 |
15 | 第15講 がい数① |
16 | 第16講 がい数② |
17 | 第17講 式と計算① |
18 | 第18講 式と計算② |
19 | 第19講 面積① |
20 | 第20講 面積② |
21 | 第21講 しりょうの整理 |
22 | 第22講 小数のかけ算とわり算① |
23 | 第23講 小数のかけ算とわり算② |
24 | 第24講 分数① |
25 | 第25講 分数② |
26 | 第26講 直方体と立方体① |
27 | 第27講 直方体と立方体② |
28 | 第28講 ともなって変わる量① |
29 | 第29講 ともなって変わる量② |
30 | 第30講 4年のまとめ |
応用 15講座
一般的な中学入試問題の大問1や大問2で出てくるような「基本的な小問」をしっかり正解できるようにすることを目標に、重要問題を中心に扱っていきます。
1 | 第1講 およその数 切り捨て・切り上げ・四捨五入 |
2 | 第2講 平行線と角度 角度の基本/平行と垂直 |
3 | 第3講 図形の性質 三角形と四角形の分類 |
4 | 第4講 計算の工夫 ( )を使った計算,逆算/工夫いろいろ |
5 | 第5講 植木算 木の本数と間の数/植木算の利用 |
6 | 第6講 規則性 いろいろな数列/等差数列の和 |
7 | 第7講 和差算 2つの和と差/3つ以上の和と差 |
8 | 第8講 やりとり算 さかのぼって考える/線分図の利用 |
9 | 第9講 消去算 差で考える/置きかえる |
10 | 第10講 つるかめ算 2つのうちの1つによせて考える |
11 | 第11講 過不足算 単位量あたりの差を考える |
12 | 第12講 方陣算 中実方陣・中空方陣/列を増やす |
13 | 第13講 円とおうぎ形 中心角で分ける/まわりの長さ |
14 | 第14講 立体図形 平面でとらえる/でこぼこ立体の表面積 |
15 | 第15講 4年生まとめ 総合テスト形式 |
スタディサプリ小学講「算数」5年生
入門と基礎と応用に分かれます。
入門 36講座
学校で学ぶ算数の内容を丁寧に解説した講座です。
1 | 第1講 整数と小数 |
2 | 第2講 直方体や立方体の体積① |
3 | 第3講 直方体や立方体の体積② |
4 | 第4講 比例 |
5 | 第5講 小数のかけ算① |
6 | 第6講 小数のかけ算② |
7 | 第7講 小数のかけ算③ |
8 | 第8講 小数のわり算① |
9 | 第9講 小数のわり算② |
10 | 第10講 小数のわり算③ |
11 | 第11講 合同な図形① |
12 | 第12講 合同な図形② |
13 | 第13講 偶数と奇数,倍数と約数① |
14 | 第14講 偶数と奇数,倍数と約数② |
15 | 第15講 偶数と奇数,倍数と約数③ |
16 | 第16講 分数と小数,整数の関係① |
17 | 第17講 分数と小数,整数の関係② |
18 | 第18講 分数のたし算とひき算① |
19 | 第19講 分数のたし算とひき算② |
20 | 第20講 分数のたし算とひき算③ |
21 | 第21講 単位量あたりの大きさ① |
22 | 第22講 単位量あたりの大きさ② |
23 | 第23講 図形の角 |
24 | 第24講 四角形と三角形の面積① |
25 | 第25講 四角形と三角形の面積② |
26 | 第26講 四角形と三角形の面積③ |
27 | 第27講 百分率とグラフ① |
28 | 第28講 百分率とグラフ② |
29 | 第29講 百分率とグラフ③ |
30 | 第30講 正多角形と円周の長さ① |
31 | 第31講 正多角形と円周の長さ② |
32 | 第32講 分数のかけ算とわり算 |
33 | 第33講 角柱と円柱① |
34 | 第34講 角柱と円柱② |
35 | 【2020年度教科書改訂】速さ① |
36 | 【2020年度教科書改訂】速さ② |
37 | 【2020年度教科書改訂】速さ③ |
基礎 30講座
図や式の読解活動と関連させることで思考力を鍛え、高度な内容を解決する力を育てます。
1 | 第1講 整数と小数 |
2 | 第2講 平均 |
3 | 第3講 単位量当たりの大きさ |
4 | 第4講 小数のかけ算① |
5 | 第5講 小数のかけ算② |
6 | 第6講 図形の合同と角 |
7 | 第7講 三角形と四角形の角 |
8 | 第8講 小数のわり算① |
9 | 第9講 小数のわり算② |
10 | 第10講 体積① |
11 | 第11講 体積② |
12 | 第12講 倍数と約数① |
13 | 第13講 倍数と約数② |
14 | 第14講 分数① |
15 | 第15講 分数② |
16 | 第16講 分数のたし算とひき算① |
17 | 第17講 分数のたし算とひき算② |
18 | 第18講 分数のかけ算とわり算① |
19 | 第19講 分数のかけ算とわり算② |
20 | 第20講 図形の面積① |
21 | 第21講 図形の面積② |
22 | 第22講 比例① |
23 | 第23講 比例② |
24 | 第24講 正多角形と円① |
25 | 第25講 正多角形と円② |
26 | 第26講 立体① |
27 | 第27講 立体② |
28 | 第28講 割合とグラフ① |
29 | 第29講 割合とグラフ② |
30 | 第30講 5年のまとめ |
応用
一般的な中学入試問題の大問1や大問2で出てくるような「基本的な小問」をしっかり正解できるようにすることを目標に、重要問題を中心に扱っていきます。
1 | 第1講 規則性① 図形をならべる |
2 | 第2講 規則性② 数を表にならべる |
3 | 第3講 場合の数① カードならべ~倍数の見分け方 |
4 | 第4講 場合の数② 組み合わせの考え方 |
5 | 第5講 場合の数③ 色のぬり分けと道の選び方 |
6 | 第6講 量の変化① 容積の基本と水面の高さの変化 |
7 | 第7講 量の変化② 水中に棒を入れる |
8 | 第8講 旅人算① 速さの和と速さの差 |
9 | 第9講 旅人算② 来た道を引き返す/出発時刻が違う |
10 | 第10講 旅人算③ 3人の旅人算/グラフの読み取り |
11 | 第11講 点の移動① 1点の移動~時間と面積の関係 |
12 | 第12講 点の移動② 2点の移動~位置関係に注目する |
13 | 第13講 損益① 百分率と歩合 |
14 | 第14講 損益② 原価・定価・売値・利益の関係 |
15 | 第15講 食塩水① 食塩の重さ・食塩水全体の重さ |
16 | 第16講 食塩水② 食塩水を混ぜる/食塩の重さに注目する |
17 | 第17講 日暦 曜日と日数の計算 |
18 | 第18講 比の基本 2つの数の比/連比(ルビ:れんぴ) |
19 | 第19講 比の利用 逆比/比例配分 |
20 | 第20講 相当算① もとになる数を求める |
21 | 第21講 相当算② 共通量を考える/年令算 |
22 | 第22講 速さと比 逆比の利用/歩数と歩幅 |
23 | 第23講 還元算 さかのぼって考える |
24 | 第24講 平均算 面積図を利用する/平均の速さ |
25 | 第25講 仕事算 一定時間あたりの仕事量を考える |
26 | 第26講 倍数算 線分図で考える/比をそろえる |
27 | 第27講 ニュートン算 増減の差/はじめの量を求める |
28 | 第28講 論理と集合 推理算,集合算,投票算 |
29 | 第29講 移動と回転① 動ける範囲/三角形を転がす |
30 | 第30講 移動と回転② 円を転がす/おうぎ形を転がす |
スタディサプリ小学講座「算数」6年生
入門と基礎と応用に分かれます。
入門 31講座
学校で学ぶ算数の内容を丁寧に解説した講座です。
1 | 第1講 対称な図形① |
2 | 第2講 対称な図形② |
3 | 第3講 対称な図形③ |
4 | 第4講 円の面積 |
5 | 第5講 文字と式 |
6 | 第6講 分数のかけ算① |
7 | 第7講 分数のかけ算② |
8 | 第8講 分数のわり算① |
9 | 第9講 分数のわり算② |
10 | 第10講 分数のわり算③ |
11 | 第11講 角柱と円柱の体積 |
12 | 第12講 およその面積や体積 |
13 | 第13講 比と比の値① |
14 | 第14講 比と比の値② |
15 | 第15講 比と比の値③ |
16 | 第16講 拡大図と縮図① |
17 | 第17講 拡大図と縮図② |
18 | 第18講 拡大図と縮図③ |
19 | 第19講 速さ① |
20 | 第20講 速さ② |
21 | 第21講 速さ③ |
22 | 第22講 比例と反比例① |
23 | 第23講 比例と反比例② |
24 | 第24講 比例と反比例③ |
25 | 第25講 比例と反比例④ |
26 | 第26講 並べ方と組み合わせ方① |
27 | 第27講 並べ方と組み合わせ方② |
28 | 第28講 資料の調べ方① |
29 | 第29講 資料の調べ方② |
30 | 第30講 量の単位のしくみ |
31 | 【2020年度教科書改訂】分数のかけ算とわり算 |
基礎 30講座
「文字式を使うと何が便利なのか」などのように学習内容のよさを感じられるように授業を進めます。そのために、問いを大事にしながら、愉しく授業を構成しています。
1 | 第1講 線対称 |
2 | 第2講 点対称 |
3 | 第3講 文字と式① |
4 | 第4講 文字と式② |
5 | 第5講 分数のかけ算① |
6 | 第6講 分数のかけ算② |
7 | 第7講 分数のわり算① |
8 | 第8講 分数のわり算② |
9 | 第9講 倍と割合 |
10 | 第10講 小数と分数の計算① |
11 | 第11講 小数と分数の計算② |
12 | 第12講 円の面積① |
13 | 第13講 円の面積② |
14 | 第14講 ならべ方と組み合わせ方① |
15 | 第15講 ならべ方と組み合わせ方② |
16 | 第16講 速さ① |
17 | 第17講 速さ② |
18 | 第18講 立体の体積① |
19 | 第19講 立体の体積② |
20 | 第20講 比とその利用① |
21 | 第21講 比とその利用② |
22 | 第22講 拡大図と縮図① |
23 | 第23講 拡大図と縮図② |
24 | 第24講 比例と反比例① |
25 | 第25講 比例と反比例② |
26 | 第26講 資料の調べ方 |
27 | 第27講 量と単位① |
28 | 第28講 量と単位② |
29 | 第29講 6年のまとめ① |
30 | 第30講 6年のまとめ② |
31 | 【教科書改訂】分数のかけ算とわり算① |
32 | 【教科書改訂】分数のかけ算とわり算① |
応用 30講座
この授業では、一般的な中学入試問題の大問1や大問2で出てくるような「基本的な小問」をしっかり正解できるようにすることを目標に、重要問題を中心に扱っていきます。
1 | 第1講 相似① 相似の基本~三角形の基本的な相似形 |
2 | 第2講 相似② 縮尺の考え方 |
3 | 第3講 面積比① 底辺比と面積比の基本 |
4 | 第4講 面積比② 相似形の面積比/面積比の利用 |
5 | 第5講 流水算① 上り・下りの速さと流速 |
6 | 第6講 流水算② 川の出会い算/船の速さや流速の変化 |
7 | 第7講 通過算① 通過するために動く長さ |
8 | 第8講 通過算② 電車のすれ違いと追い越し |
9 | 第9講 時計算① 基本的な動き/重なる時刻・一直線の時刻 |
10 | 第10講 時計算② 角度が○度になる/狂った時計 |
11 | 第11講 速さのグラフ 相似に注目する/2人の間の道のり |
12 | 第12講 水量変化のグラフ 2つの管/腰かけ風呂・仕切り水そう |
13 | 第13講 数の問題① 素因数分解の利用/約数・倍数の利用 |
14 | 第14講 数の問題② 小数・分数に関する問題 |
15 | 第15講 N進法 N進法基本/ N進法を利用した問題 |
16 | 第16講 すい体 すい体の体積・表面積/投影図 |
17 | 第17講 回転体 回転体の体積と表面積 |
18 | 第18講 立方体 立方体を切る/色つきの立方体 |
19 | 第19講 かげの問題 相似の利用 |
20 | 第20講 図形の移動 相似の利用/等積移動 |
21 | 第21講 数論総合① 規則に関する問題/和と差に関する問題 |
22 | 第22講 数論総合② 数の性質/場合の数/集合 |
23 | 第23講 速さ総合① 旅人算応用/2点の移動応用 |
24 | 第24講 速さ総合② 色々な速さの応用 |
25 | 第25講 割合総合① 売買損益・食塩水 |
26 | 第26講 割合総合② 割合と比を使った文章題 |
27 | 第27講 平面図形総合① 角度の問題/図形の面積と長さ |
28 | 第28講 平面図形総合② 辺の長さと面積比/相似の利用 |
29 | 第29講 立体図形総合① いろいろな立体の体積と表面積 |
30 | 第30講 立体図形総合② 最大・最小を考える/ひもを巻きつける |